成長できない受託会社の業務内容の特徴

created
updated

自社内開発が可能な受託会社は人気があります。しかし、SESよりも成長できない会社も存在しています。

そのような会社の特徴を紹介します。

受託会社の仕事の請け方

受託会社の仕事の請け方|成長できない受託会社の業務内容の特徴

受託会社はいろんな会社からシステム開発を請け負ってビジネスをしています。

大まかにわけると、

  • エンドユーザ(非IT企業)からの開発依頼
  • システム会社(SIerなど)からの開発依頼

というようにシステム会社か、そうでないかで分けることが可能です。

さらにシステム開発の流れとして

  1. 要件定義
  2. 基本設計、詳細設計
  3. システム開発
  4. テスト
  5. 保守

の中から、全部または一部請負または準委任契約で開発を請け負います。

上記の内容から、受託会社は幅広い範囲で受託をします。中には、ほとんどプログラミングを利用しない受託会社も存在しています。SES(客先常駐)の方がスキルアップするということもよくあります。

では、どんな業務内容が成長しなくなるのかを紹介します。

成長しない受託会社の業務内容

問合せ(サポート)対応

問合せ(サポート)対応|成長できない受託会社の業務内容の特徴

受託会社の業務で、問合せ(サポート)対応というのが存在しています。

主に、保守案件で多いのですが

  • システムの利用方法の説明
  • データの修正・解析
  • システム開発部門との連携
  • 障害管理

などのサポート業務がメインとなります。エンジニア目線で重要なのは、開発業務がないということになります。

もちろん、こういう部門は必要です。しかし、エンジニアがすべき仕事ではないという点に注意をしましょう。上記の仕事内容の一部または全部は、エンジニアでなくても問題がない業務が多いです。

小規模であれば、開発と並行して問合せ対応もこなす業務もありますが、大規模であればあるほど開発部門と分けて、体勢が用意されています。

もし、エンジニアを希望するのであれば、1年程度を目処にしてください。慣れてきたら部署移動の希望を出しましょう。業務要件の知識があり、プログラミングも多少できるのであれば、システム開発に配属・異動することも可能でしょう。できないのであれば「これ以上スキルアップしないな」と感じた時に、転職をすることもオススメです。

案件(プロジェクト)が変わらない

案件(プロジェクト)が変わらない|成長できない受託会社の業務内容の特徴

受託会社は、案件(プロジェクト)毎に契約をします。

案件名:〇〇〇〇〇〇 お見積:××××万円

という感じです。

ここで注意したい点ですが、案件がずっと変わらない受託会社もあります。

ずっと同じ案件、同じ技術で

  • 解析・提案
  • 機能追加・改修
  • 保守

を繰り返しているような会社です。これでは、業務要件・知識や技術が1つの案件に依存してしまいます。

個人的には、

  1. 1つの案件を長期的に参画
  2. 多数の案件を短期的に参画

経験上、この2つの経験があるエンジニアを比較した場合、「2」の方が技術力が高いエンジニアが多かったです。よって、たくさんのプロジェクトを経験している人の方が優れているということです。

理由は、

  • さまざまな業界・業務知識がある
  • 幅広い技術を習得している
  • 業界問わず人脈がある

というような、プログラミング技術だけではないスキルがあります。また、このような経験がある場合、多数のIT企業からも需要があり、転職が非常に容易となります。なんと、電話やLINE1本で内定をもらうことが可能です。

さらに、コロナ禍というのもあり、受託会社の案件は分散して受注する方がリスクが小さいです。詳しくは、別記事で紹介しますが、売上の大部分が1顧客からの会社はリスクが大きく、顧客の予算カットによる影響が甚大です。

技術が古い(レガシー)

技術が古い(レガシー)|成長できない受託会社の業務内容の特徴

受託会社は利用している技術が古い(レガシー)会社も存在します。

  • エンドユーザの環境に合わせているため
  • 得意な技術に合わせているため
  • 運用中のシステムの技術の変更が困難なため

などの理由があります。

新しい技術を利用しての改修がすぐには困難な状況も多々あります。就職と同時に、そのような会社や案件を担当してしまった場合、古い技術でしばらく業務をしていかなくてはなりません。

技術が固定化されている状態で、新しい技術を習得したい場合は

  • システムの部分的に新しい技術を取り入れる
  • 独学で修得する

などが必要です。

ベストなのは、業務で最新技術を利用し続けることなのですが、ビジネスでは売上や利益を考えなければならないため、古い技術を扱う場合があります。案件を用意してもらっている間は、なかなか意見を言いづらいので、新しい技術を修得できるプランを考えておきましょう。

SESより受託がいいというわけではない

技術(スキル)はSESの方が身に付く場合がある

技術(スキル)はSESの方が身に付く場合がある|成長できない受託会社の業務内容の特徴

駆け出しエンジニアの方々は

「SESよりも、受託系企業の方がいい」

という話をよく聞きます。

もちろん、自社開発の方が

  • 服装や働く時間が自由
  • 自社のメンバーなので気を使わなくていい
  • 在宅勤務がしやすい

などの理由により、選ばれる理由にもなります。

しかし、案件ガチャがあるように、受託会社もガチャが存在しています。成長できない受託会社に入社してしまった場合、何かしらの環境の変化が必要です。最悪、何年間も同じ案件ということがあります。

1年も同じプロジェクトを担当していれば、技術的には学べるところがほとんどなくなってきます。その時に、異動や配置転換などができるかどうか相談しましょう。もちろん、同じ技術のスキルはかなり成長しますが、ルーティーンにならないようにしましょう。

転職市場では、1つのことを長期的に携わるよりも、多数の案件に携わっている人の方が市場価値が高いです。

ぜひ、市場価値の上がる働きかたを、実践していきましょう。

TOP